人の行動や思考はコントロールできる【メンタリストの真意】
あなたはメンタリストであるDaigoをご存知でしょうか? メンタリストとは、人の表情や感情、人間の特性から行動を誘導したり察知する人の事を言います。以下の坂上忍編のババ抜き対決動画は超衝撃シーンなので是非見てください!
スポンサーリンク
もくじ
メンタリストDaigo対決 YOUTUBE動画集
Daigo vs 坂上忍 ババ抜き対決YOUTUBE動画【必見!】
Daigo vs ホリエモン ババ抜きYOUTUBE動画
錦織圭 vs Daigo 数字当て対決YOUTUBE動画
Daigoが勝てる理由
Daigoは、対話によって選択肢を狭めています。顔は口ほどに嘘を付き、人間の本能が無意識的に表情に現れます。また、人の性格によって癖が変わってくるので、その癖から相手が嘘を付いているかどうかを見抜くことが出来ます。
人には、物を考えるときに視線が上に行く癖があるとされていますし、それを知る僕でさえ何かを考えているときは視線が自ずと上に行きます。「あ、今目上に行ってんな」って思うわけですw
具体的な例を挙げると、嘘をつく時は物事を考えるときで、視線が右上に行く。過去を思い出す時は視線が左上に行く。これは一例であり人により癖が異なります。
従って何か問いかけをして実際に考えさせた時はどういった癖が現れるか、過去の話の質問をした時はどういった癖が現れるか観察することによって、その人が嘘を付いているかどうかは見抜けるってわけですね。
先ほど述べた、人の感情は無意識的に表情に現れると言った具体的な話は以下の著書に書かれていますので、興味のある方はチェックしてください。具体的な表情の写真を元にして、表情と感情の繋がりについて記載されています。
この本を読めば表情を読み取る能力も上がって、表情や癖から感情を見抜く精度も上がるかもしれません。
Daigoはミスもする
坂上忍編の動画で余興として行ったパフォーマンスでは、なんと痛恨のミスをしていました! これがあることでより真実味が湧きます。世の中にはイカサマだとかヤラセだと思っている方もいるでしょうw
ただ、実際に対決の動画を見てもらえばわかるように、事実を積み重ね、複数の選択肢から絞り答えを導き出しています。動画では手の内も明かしていますし嘘っぽさややらせ感はないですね。
他にも、色は人の感情やイメージに影響する要素の1つとして挙げられます。そういった要素を取り入れてたカラーボールの動画もありましたね。さまざまな知識と積み重ねた実践から相手を察知、誘導する能力がずば抜けているのがメンタリスト、って話です。
スポンサーリンク
感想
個人的には心理学といった観点が好きで、Daigoが好きです。エンタメ系が好きだ、ってのもあるでしょう。魅せる系って良いですよね。魅力を感じます。
余談ではありますが、以前にニコニコ動画で彼の数回分の放送を見ましたが、超頭良い印象を受けました。パフォーマンスをするにあたっては膨大な知識と実践が欲しいわけで、先ほど挙げた表情に関する話だったりだとか、効率的なノートの取り方だとか行動心理学に関する話も聞けました。
かく言う彼は、一般社会人ではありません。
会社員なのであれば、コミュニティとしても、仲間は同じ職場の同僚であったり上司、部下と話し、彼らの価値観が刷り込まれていきます。中高の同級生も会社員として働いている人がほとんどではないでしょうか?
全く違う世界を生きる人の話を聞くことは得られるものがめちゃくちゃ多いですし、価値観のギャップなんかも感じてとてもおもしろいです。
今はネットワークでいろいろな人との繋がりが持てる時代なので、SNSなんかを利用して繋がり、いろんな場に出向いて沢山の人脈を持ちいろんな話を聞くといいと思います。
Daigoは”好きなこと”、”興味のあること”で一般社会人よりも遥かに大きな金額を稼いでいることでしょう。自由にやりたいことをやり、楽しく充実した毎日を送れてとても羨ましく感じます!
めちゃくちゃ頭いいですし面白い記事結構あるのでブログ読み漁ってみてください!